馬也ホースレーシング

一口馬主・馳走(はせ・はしる)のブログです。シルクHC・ノルマンディーOC・DMMバヌーシーにて出資中。シルク2021年産・ターコイズフリンジ命名。競馬以外の話題はnoteにて発信中。 https://note.com/machino_sokoyori

ヴィクトリアマイル振り返り・今年一番の大的中。

見解から買い目からすべてビシッと

ハマったのは、昨年のエリザベス女王杯

以来でしょうか。もしかしたらワタクシ、

牝馬GⅠ得意説。

 

レースの経過と結果はいつも通りnetkeibaの

記事をご覧いただければと思いますが、

news.netkeiba.com

高速馬場をハイペースで逃げる馬がレースを

ひっぱたことで、キセキが逃げてアーモンドアイが

捉えた昨年のジャパンカップ同様に、まるで

ダービースタリオンのようなレコードタイムが出ました。

 

時計だけを見るとスピード・切れ味の

勝負に見えますが、1・3・4着が見解記事で

「タフネスガール」として取り上げた馬たち。

 

chisou-horse.hatenablog.jp

見解でピックアップした馬のほかに

「お好みで加えた人気馬」プリモシーンも

2着に飛び込んだことで予想もバッチリ大的中。

この点は買い目の決め方がうまく行ったと言えますが、

見事3連複359.4倍をゲットしました。 

 

f:id:chisounin:20190513222708p:plain

f:id:chisounin:20190513222724p:plain

 

なお、今回の勝ち馬ノームコアは、どちらかというと

柔らかめのタフな馬場が合いそうなハービンジャー産駒。

db.netkeiba.com

 

これらの事から考えられることとして、大きなレースの

見解分析をするにあたって、スピード・スタミナのファクター

よりも、より総合的ファクターとして「タフネス」について

検討するのは非常に有効といえるのではないでしょうか。

 

一口にタフネスと言っても、フィジカル的なものと

メンタル的なものとがあると思いますが、後者は

既に「勝負根性」という概念で一般化されて

いると思います。

 

では、フィジカル的なタフネスとは何か。

あくまで仮説ですが、

 

 ・ハードな流れの中で「ギアチェンジができる」爆発力

 ・タイトな馬群でスムーズに立ち回れるインテリジェンス

 ・騎手の指示を過不足なく遂行できる操縦性

 ・フィジカルに裏打ちされたトップギアの持続性

 

このあたりがタフネスを構成する要素なのでは

ないかと考えています。要は、極限状況で発揮可能な

フィジカルとインテリジェンスの総合力が

「タフネス」なのではないかと。

 

で、今回のレースは超がつくほどの高速決着と

なったことで、逆にその中でのギアチェンジや

トップフォーム持続が要求されたレースに

なったことで、「タフネス」上位の馬が上位に名を連ねた

というのが本質的なところなのではないでしょうか。

 

レースの条件によって「タフネス」の測り方は

変わってくると思いますが、しばらくの間

色々と試行錯誤して一つのモノサシにできるくらい

研究してみようと思います。